西陣爪搔本つづれ織額『京の五節句 上巳の節句』

~サムホールサイズのかわいい織額~

「上巳」とは陰暦3月の最初の巳(み)の日のことでしたが、のちに3月3日になりました。

雛人形を飾り、節供食を用意してお祝いするのが一般的です。上巳の節句の行事食は、白酒(甘酒)や菱餅、「ひなあられ」などです。「ひなあられ」は、ひな人形を持って外へでかける風習に合わせて、菱餅が外でも食べられるように作られたものです。

菱餅と「ひなあられ」のカラーは、それぞれ意味があります。桃色は魔除け、白は清浄、緑は健康という願いがこめられているのです。他にも、ちらし寿司や「はまぐり」のお吸い物でお祝いをします。

サムホールサイズのかわいい織額はリビングやエントランスに飾られても面白い

上巳に味わう飲食物

菱餅

……上から桃のピンク・雪の白・草木の緑の3色が重ねられており、雪の下から、草木が芽生え、花が咲く、という生命力を表す。また、この3色の菱餅には、魔除け・清浄・健康長寿の意味が込められている。伸した蓬餅を菱餅として供えることもある。

白酒

……邪気を祓い「百歳(ももとせ)」にも通じるとされる桃(もも)の花を浸した桃花酒を飲む古(いにしえ)の習慣があり、それが江戸時代になると、糯(もち)米と米麹を味噌や清酒などに混ぜて白濁させた白酒を飲むようになり今日に至る。

ばらずし

……酢めしにシイタケ、蓮根、人参、かんぴょう、ちりめんジャコ、ちぢみ麩などの具を混ぜ和え、旬の三つ葉や錦糸たまご(あるいは湯葉)、紅ショウガなどを散らし生の魚は使わないのが京都流。

てっぱい

……湯がいたワケギ、赤貝、とり貝を酢味噌(白味噌仕立てで辛子をきかせたもの)で和えた雛料理。

引き千切り

……「ひちぎり」とも呼ばれ京都の雛祭りでは長らく食べられている生菓子。名前の由来は小餅を杓子形に引きちぎったことから。現代では餅のかわりに求肥(ぎゅうひ)や蓬(よもぎ)団子などで作られ、丸めた餡(あん)かきんとんがのせられる。

蛤(はまぐり)の潮汁

……対になった貝殻以外は合わないことから、夫婦和合や良縁の象徴とされて雛祭りのお膳では欠かせない澄まし汁。

西陣爪搔本つづれ織

コメントを残す

CAPTCHA