~サムホールサイズのかわいい織額~
~星に願いを~
「七夕」という言葉は、「七日の夕」すなわち陰暦の「七月七日の夕方」を意味しており、牽牛星(わし座のアルタイル)と織女星(こと座のベガ)がこの祭りの主人公です。七夕という文字は「しちせき」とは読めますが、「たなばた」という読み方はできません。「たなばた」の語源は「棚機」であるとされています。この節句では、星の祭りとして行事が行われます。古来中国から伝わった織姫星と牽牛星の伝説が由来で、「棚機(たなばた):乙女が機を織って棚に備え、神様に捧げる行事」と結びついたことがルーツとされています。私たち西陣織物に携わる者にはとても大切な節句です。古くから天の神が降り立つ目印として笹竹が用いられていたことから、いつしか短冊に願い事を書いて笹竹に結び付ける風習が広まっていきました。七夕の節句の行事食は、「そうめん」です。その昔、平安時代に宮中における七夕の儀式にて、「索餅(さくべい)」をお供えしていたといわれています。この索餅は、そうめんの原型とされていて、そこから七夕の日はそうめんを食べる習わしがあるそうです。
行事食
七夕の節句の行事食は、「そうめん」です。その昔、平安時代に宮中における七夕の儀式にて、「索餅(さくべい)」をお供えしていたといわれています。この索餅は、そうめんの原型とされていて、そこから七夕の日はそうめんを食べる習わしがあるそうです。
乞巧奠(きっこうてん)……冷泉家などで伝承される乞巧奠(七夕の夜に牽牛と織女星を祀り諸芸上達を祈る行事)にちなみ,星へ手向けるために供えられる和菓子。盆や浅い曲げ物(笊・ざる)に七種のお菓子(天の川・願いの糸・索餅・梶の葉・ありの実・瓜つぶり)をのせる。