京都西陣にある爪掻本綴れ織・つづれ帯織元|刻絲苑 石川つづれ株式会社

つづれ織の知恵袋

2019.11.12

マカオプロジェクト第9弾 会場レイアウト

マカオの展示会場、アートガーデンは落ち着いた高級感のあるアートスペースです。 初めての海外展示会なので、現地のデザイナーに会場レイアウトをお願いしました。 ゆったりと配置した作品をじっくり見ていただける空間に仕上げていきたいと思います。 Macau's exhibition hall, Art Garden, is a calm and luxurious...

2019.11.05

マカオプロジェクト第8弾 ドレスが完成!

マカオプロジェクトのメイン企画、イブニングドレスが仕上がりました! 京都西陣のつづれ織りで制作したドレスです。パフォーマンスの盛り上がりすごす魏 裏地は丹後ちりめん、デザインは書道家高岡亜衣先生という贅を尽くした逸品です。 全てをお見せできないのが残念ですが撮影の一部をご紹介します。 The main project of the Macau Proje...

2019.10.29

マカオプロジェクト第7弾『天工綉美』新ブランドロゴ、決定

マカオに向けた新ブランド企画も大詰めに差し掛かろうとしています。 まずはブランドの顔ともいえるロゴマークが決定しました。 メインの文字はもちろん、高岡亜衣先生、直筆の書です。 女性的な優雅さの中に和の美しさを融合させたデザインとなりました。 書体が機械的ではなく、贅沢にも毛筆で書いていただいたことにより、 世界で活躍されている高岡先生の力強さも表現されて...

2019.10.22

マカオプロジェクト第6弾 マカオについて

今回はマカオについて 皆様、マカオはご存知でしょうか?漢字で書くと『澳門』。 中華人民共和国マカオ特別行政区、通称マカオは、中国の特別行政区の一つになります。 中国本土の南海岸に突き出た半島がマカオ半島です。 マカオは1999年までポルトガルの海外領土でした。 西欧文化の影響を色濃くうけた植民地時代の遺構が数多く残っており、2005年、多くの歴史的建造物...

2019.10.15

マカオプロジェクト第5弾 ドレス試作が完成

マカオプロジェクトの目玉でもある今回の新商品開発。 10月に入り全貌が見えてきました。 その新商品は、西陣つづれ織りの生地で仕立てられるイブニングドレス。 昨日、別生地で仕立てられた試作品のドレスが上がってきました。 失敗の許されないこの企画、別の生地で1着全てを試作してから 本製品に取り掛かる手順になっています。 その試作品にデザイナーの高岡亜衣先生...

2019.10.08

展示会のロゴマークが決まりました。

10月に入り、マカオプロジェクトも具体的な動きが加速しています。 京都、西陣の優れた技術を世界の皆様にご紹介する展示会のロゴマークが決まりました。 Beginning in October, the Macau project is accelerating concrete movements. The logo mark of the exhibitio...

2019.10.01

ドレス用の生地が織り上がりました。

今回のドレス用に新たなつづれ織りの開発をしてきました。今までにない、しなやかで気品のある風合いを目指し試行錯誤を致しました。そして、そのドレス用の生地が完成、ドレスの縫製現場へ本日発送いたしました。タイトな納期をしっかり合わせて頂いたつづれ職人の皆さんにはとても感謝致しております。 We have developed a new spell weave fo...

2019.09.25

マカオプロジェクト始動!

[caption id="attachment_1514" align="aligncenter" width="1080"] 会場展示イメージ Exhibition hall image[/caption] 令和元年、石川つづれ株式会社は海外展開をいたします。 京都から飛び出し、世界に向けた様々な提案をしていきます。 この企画は世界の多くの方に京都の爪掻...

2019.03.10

「衣笠のピカイチさん」で石川つづれさんに見学に行きました。 衣笠小学校【つづれ織り】

可愛いお客様が見学にご来店❗️ 石川つづれ株式会社のお向かいには京都市立衣笠小学校があります。3月6日に3年生・2クラスが総合学習「衣笠のピカイチさん」で見学に来てくれました。綴織の伝統工芸士の松浦から「ものづくり」の思いを伝え、職人さんが爪を使って実際に織る姿を見てもらいました。 子供たちの真剣に見て聞く姿に私どもが元気をもらったように思います。衣笠小学...

2019.03.03

西陣爪掻本つづれ織 掛軸 『折雛』【つづれ織り】

3月3日は『桃の節句』 爪掻本綴織掛軸「折雛」 お内裏様とは、上段の男雛と女雛の二人の事でお雛様はお人形さん全ての総称だとは、知りませんでした。まだまだ勉強ですね。男雛と女雛の配置ですが、天子様は日出ずる方向(東-右)だったのですが第二次大戦後に西洋に合わせて変更されました。私には息子3人しかおりませんが、お菓子やお抹茶頂き、桃の節句を楽しみます。今年は日曜...

2019.02.26

綴織の後継者育成を目的に『つづれ織り秀作展』

2019年2月25日染織文庫に 『京都綴会が仁和寺で秀作展』 記事を写真付きで掲載していただきました。 皆様、お越しいただきありがとうございました。 伝統工芸品 爪掻本つづれ織の作品 55点が出品されました。 これだけの数を見ることは、またとないと 着物業界関係者をはじめ 全国の着物愛好家の方もお越し頂き、 来展者は400名になりました。 お着物姿の方の来展...

2019.02.10

京都綴会主催 「西陣爪掻本つづれ帯 秀作展」開催【つづれ織り】

2019 京都綴会秀作展 2019 京都綴会秀作展 世界遺産の御室仁和寺で開催される 開催日程:2019年2月15日(金)13時~17時、2月16日(土)10時~16時 会場:総本山 御室仁和寺「大内の間」 (仁和寺通用門よりお入りください) 主催:京都綴会 後援:京都府 京都市 西陣織工業組合 アクセス:嵐電 御室仁和寺駅 北へ徒歩3...

pagetop

お問い合わせ

ご質問や商品に関するお問い合わせは、下記より承っております。