京都西陣にある爪掻本綴れ織・つづれ帯織元|刻絲苑 石川つづれ株式会社

ブログ

2022.12.26

西陣爪掻本つづれ織額『京の五節句』【 元 日 】

~サムホールサイズのかわいい織額~ https://youtu.be/eVtoBRdnyeg                       京の五節句ムービー 新しい一年の始まりである正月元日は、誰しもが厳粛な気持ちで迎え、その年の家の繁栄や無潮息災を祈ります。年末から焼払い、餅つき、注連縄(しめなわ)、門松などの正月飾りなどをして、歳年神...

2022.12.19

西陣爪搔本つづれ織額『京の五節句』【重陽の節句】

~サムホールサイズのかわいい織額~  重陽は菊に長寿を祈る節句です。陽が重なると書いて重陽。陽とは陽数、つまり奇数のことで、奇教が重なるので重陽。既教の中でも一番大きな「九」が重なる日のみを重陽と言い、不老長寿を祈願する節句です。古くから菊は邪気を払い長寿の効能がある植物と信じられていたことから、菊の香りを移した「菊酒」を飲んだり、菊の被綿(きせわた...

2022.12.12

西陣爪搔本つづれ織額『京の五節句』【七夕の節句】

~サムホールサイズのかわいい織額~ ~星に願いを~「七夕」という言葉は、「七日の夕」すなわち陰暦の「七月七日の夕方」を意味しており、牽牛星(わし座のアルタイル)と織女星(こと座のベガ)がこの祭りの主人公です。七夕という文字は「しちせき」とは読めますが、「たなばた」という読み方はできません。「たなばた」の語源は「棚機」であるとされています。この節句では...

2022.12.05

西陣爪搔本つづれ織額『京の五節句』 【端午の節句】

~サムホールサイズのかわいい織額~  端午の端は、初めを表す言葉であり、端午とは、月の初めの午(うま)の日という意味です。午が「ご」と読むことと数字の五の音が同じということから、毎月の5日に端午の節句を行うようになりました。もともと端午の節句というのは、宮廷にて災いや病が起こらないようにとの願いを込めて、菖蒲を使用していたことから、菖蒲の旬でもある5...

pagetop

お問い合わせ

ご質問や商品に関するお問い合わせは、下記より承っております。