西陣爪掻本つづれ織 富久紗 

 

富久紗『ふくさ』 お嫁入り道具 富久紗は結納の時に広蓋の上に被せる錦の織物です。その中でも綴織のものが最高とされています。家紋は通常、その家の所有するものの目印になるように付けられました。牛車や箪笥、輪島塗の御重などの高級品につけられていました。 西日本だけの風習ですが、男紋と女紋があります。これは、平安時代末期の源平合戦までルーツはさかのぼります。

子供に男性が生まれると男紋を受け継いで、女性が生まれると母が持つ女紋を受け継ぎました。 現代では、家紋を受け継ぐという感覚は少なくなり、自分の家紋も知らない若い方が増えてきました。使う機会が無くなっているので仕方のない事ではあります。 結婚式の前に行われる、結納の儀式も今は本当に執り行われる家庭は少なくなりました。その儀式に使われる道具だった松竹梅や鶴亀の水引。尉と姥の置物。家紋の入った広蓋、富久紗、風呂敷など。それに加えて、女紋を受け継がせるのに6寸や8寸の富久紗も作りました。今は何処に行ってしまったのでしょうか。
https://tuzureori.com/distinations/富久紗

コメントを残す

CAPTCHA