京都 西陣 皇室献上の実績を誇る 爪掻本つづれ織帯の織元
昨今、希少になりつつある京都西陣の「爪掻本つづれ織」は人の指先をやすりで削り、ノコギリ状の爪先を道具として横糸を掻き寄せて織り上げる、とても緻密で手間暇のかかる織物であり、それはまさに「職人の技」です。
昭和三年創業の石川つゞれは、昭和三十四年皇太子殿下御成婚を祝し富久紗「白鳳」を製織献上した実績を誇ります。繊細で優美、そして卓越した匠の技が織りなす織元です。
帯やふくさ等、つづれ織で作られる作品ひとつひとつには意味があり、次の代へと受け継がれる…私たちはその意味を深く理解し、つかうひとの人生とともに歩んでゆける作品をご提供いたします。