京都西陣にある爪掻本綴れ織・つづれ帯織元|刻絲苑 石川つづれ株式会社

会社概要

会社概要

商号刻絲苑 石川つゞれ株式会社
本社京都市北区平野宮本町83
設立昭和41年8月
資本金1,000万
製造品目爪掻本つづれ帯・富久紗・壁掛・額・装飾品・その他美術工芸品

代表あいさつ

石川つづれ株式会社 代表取締役 河津 英樹

代表あいさつ

石川つゞれ株式会社のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 私たちの工房は、京都西陣の中でもとりわけ風雅な地、御室・衣笠にございます。金閣寺、北野天満宮、仁和寺といった歴史ある名刹に囲まれ、春には梅や桜が咲き誇り、秋には紅葉が彩る、まさに京都の四季を肌で感じられる場所です。

 この地で私たちが手がけるのは、「西陣爪掻本つづれ織」。職人が自らの指先を削り、ノコギリ状の爪を道具として横糸を掻き寄せて織り上げる、極めて緻密で繊細な技法です。機械では決して再現できない、人の手だからこそ生まれる美しさと深み。まさに“技”の極致といえる織物です。

 つづれ織は、古来より神社仏閣の荘厳な装飾として用いられてきました。その品格は今もなお揺るぎなく、色や柄の組み合わせによって、現代の着物にも優雅に調和します。

 石川つゞれでは、この爪掻本つづれ織にこだわり、京都の地で伝統技法を守り続けています。そして、ただ守るだけでなく、現代の感性を取り入れた創作にも挑戦し、国内外から高い評価をいただいております。

 私たちは、つづれ織の素晴らしさをより多くの方に知っていただきたいと願っております。そのために、日々研鑽を重ね、作品一つひとつに心を込めて織り上げております。

 どうぞ、石川つゞれの織物に触れていただき、伝統の奥深さと職人の魂を感じていただければ幸いです。

石川つゞれ株式会社

代表取締役 河津 英樹

石川つづれの理念

石川つづれの理念

私たちは、日本を代表する織物「西陣爪掻本つづれ織」の伝統技術を守り、未来へと受け継ぐことを使命としています。

 つづれ織で生み出される帯や袱紗の一つひとつには、日本文化の深い意味と美意識が宿っています。その意味を丁寧に汲み取り、使う人の人生に寄り添う作品を心を込めて織り上げてまいります。

「見れば見るほど味が出る」——私たちが織る時間よりも、使う人がつづれと過ごす時間の方が長いからこそ、永く愛される品格と奥行きを大切にしています。

 伝統を継承しながら、日々の暮らしに寄り添う美を届ける。それが、石川つゞれ株式会社のものづくりの理念です。

昭和51年 伝統工芸士 第一号認定者 小山 喜一郎
平成13年 伝統工芸士認定 津川 弘

歩み

昭和3年石川 正 創業
昭和25年現営業所へ移転 石川綴工房と命名
昭和34年
皇太子殿下御成婚を祝し、富久紗「白鳳」を製織 献上
天皇陛下還暦祝テーブルセンター製作 献上
昭和41年法人石川つゞれ株式会社に改名 代表取締役社長に石川 正 就任
昭和45年大阪万国博覧会の会場、電気通信館へ本社工場より期間中生中継
昭和47年京都府・市・西陣織工業組合共催の本綴秀作発表会にて、最優秀賞の経済産業省局長賞、京都府知事賞・京都新聞社賞を受賞
以後毎年数多くの賞を受賞
昭和47年日蓮宗総本山 身延山久遠寺祖師堂へ本綴織水引を奉納
四年の歳月を費やし、「天女」「菩提樹」「蓮華」を製織
昭和51年昭和51年 伝統工芸士 第一号認定者 小山 喜一郎
小山 喜一郎 経済産業省伝統工芸士第1号認定
昭和53年
代表取締役社長に石川 公三就任
昭和53年ベルギー首相 レオ・チンデマン御夫妻 本社工場見学
昭和54年三笠宮妃殿下 本社工場見学
昭和54年山本 満子 経済産業省伝統工芸士認定
昭和56年全日本伝統工芸展 金賞受賞
昭和60年大本山 天龍寺にて「夢想能」を開催、以後5年間 開催する
金剛流若宗家(現家元)金剛永謹が着用し、演能
平成1年本曼荼羅「大日如来両界図」を3年の歳月をかけて製織
西宮・門戸厄神へ奉納
平成3年柳本 良子 経済産業省伝統工芸士認定
平成5年創業65周年展開催
平成8年日蓮宗総本山 身延山久遠寺へ日蓮像の綴織額を寄贈
平成10年創業70周年展開催
平成13年藤本 ヒロ子 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)として京都府知事より受賞
平成20年創業80周年展開催
平成21年堀 露子 経済産業省伝統工芸士認定
平成22年伊藤 ひめ 経済産業省伝統工芸士認定
平成24年仙臺 寿栄 経済産業省伝統工芸士認定
平成26年出口 紀子 経済産業省伝統工芸士認定
平成27年清和 みどり 経済産業省伝統工芸士認定
平成29年西陣織展 文部科学大臣賞 受賞
平成30年創業90周年展開催 代表取締役に河津 英樹 就任
令和1年中国マカオにおいて西陣爪掻本つづれ織展示会『天工綉美』開催
令和2年西陣織展 文部科学大臣賞 (4年連続受賞)
令和3年
令和4年
令和5年
新企画ブランド「天工(てんのたくみ)吉祥文様」発表
天工シリーズ「表札家紋額」発表
天工シリーズ「京の五節句」発表

pagetop

お問い合わせ

ご質問や商品に関するお問い合わせは、下記より承っております。