会社概要
商号 | 刻絲苑 石川つゞれ株式会社 |
本社 | 京都市北区平野宮本町83 |
設立 | 昭和41年8月 |
資本金 | 1,000万 |
製造品目 | 爪掻本つづれ帯・富久紗・壁掛・額・装飾品・その他美術工芸品 |
代表あいさつ

代表あいさつ
石川つゞれ株式会社のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
私たちの工房は、京都西陣の中でもとりわけ風雅な地、御室・衣笠にございます。金閣寺、北野天満宮、仁和寺といった歴史ある名刹に囲まれ、春には梅や桜が咲き誇り、秋には紅葉が彩る、まさに京都の四季を肌で感じられる場所です。
この地で私たちが手がけるのは、「西陣爪掻本つづれ織」。職人が自らの指先を削り、ノコギリ状の爪を道具として横糸を掻き寄せて織り上げる、極めて緻密で繊細な技法です。機械では決して再現できない、人の手だからこそ生まれる美しさと深み。まさに“技”の極致といえる織物です。
つづれ織は、古来より神社仏閣の荘厳な装飾として用いられてきました。その品格は今もなお揺るぎなく、色や柄の組み合わせによって、現代の着物にも優雅に調和します。
石川つゞれでは、この爪掻本つづれ織にこだわり、京都の地で伝統技法を守り続けています。そして、ただ守るだけでなく、現代の感性を取り入れた創作にも挑戦し、国内外から高い評価をいただいております。
私たちは、つづれ織の素晴らしさをより多くの方に知っていただきたいと願っております。そのために、日々研鑽を重ね、作品一つひとつに心を込めて織り上げております。
どうぞ、石川つゞれの織物に触れていただき、伝統の奥深さと職人の魂を感じていただければ幸いです。
石川つゞれ株式会社
代表取締役 河津 英樹
石川つづれの理念

私たちは、日本を代表する織物「西陣爪掻本つづれ織」の伝統技術を守り、未来へと受け継ぐことを使命としています。
つづれ織で生み出される帯や袱紗の一つひとつには、日本文化の深い意味と美意識が宿っています。その意味を丁寧に汲み取り、使う人の人生に寄り添う作品を心を込めて織り上げてまいります。
「見れば見るほど味が出る」——私たちが織る時間よりも、使う人がつづれと過ごす時間の方が長いからこそ、永く愛される品格と奥行きを大切にしています。
伝統を継承しながら、日々の暮らしに寄り添う美を届ける。それが、石川つゞれ株式会社のものづくりの理念です。

